おせがき

おせがき






















こんばんは。
昨日今日とたくさんの皆さま
ご来店ありがとうございますキラキラ

昨日は珍しく!びっくり
余りの睡魔にお菓子も食べずに寝てました(笑)


さて、今朝は
Rコさんが

”お施餓鬼”

に、行ってらっしゃったそうです。

そんで、この言葉の起源ってナニ?
って話しになりましてね。
いつもよく来て下さるK田さんなら
わかるはず!と聞いてみた所
わからず〜。

ってコトでwikiってみました(笑)

お施餓鬼とは?

”餓鬼に施す”
と読めることからも分かるように
六道輪廻の世界にある凡夫の中でも
死後に特に餓鬼道に堕ちた衆生のために食べ物を布施し
その霊を供養する儀礼を指す。

衆生(じゅじょう)とは、生命あるもの全てのコト。

凡夫(ぼんぷ)とは、十分に四諦の通りを知らない人を指します。

四諦の通りとは...

苦諦:苦という真理
集諦:苦の原因という真理
滅諦:苦の滅という真理
道諦:苦の滅を実現する道という真理

4つの真理は前半の2つと後半の2つで二分することができる。

「苦の原因」から「苦」が生じ
「苦の滅を実現する道」から「苦の滅」に至るというように
それぞれ順序が逆転している。 (集諦→苦諦、道諦→滅諦)
それぞれ「遍知」、「滅除」、「成就」、「修習」
という課題が付随している。

苦は「知り尽くすべきもの」(遍知)
苦の原因は「滅するべきもの」(滅除)
苦の滅は「実現すべきもの」(成就)
苦の滅を実現する道は「実践すべきもの」(修習)

という真理。

日本におけるお盆の場合
お精霊さま(おしょらいさま)と呼ばれる各家の祖霊が
一年に一度、家の仏壇に還ってくるものとして
盆の期間中、盆供として毎日供物を供える。
それと同時に、無縁仏となり
成仏できずに俗世をさまよう餓鬼にも
施餓鬼棚、餓鬼棚や精霊馬を設ける風習がある。

というのを
Rコさんは今朝やってらっしゃったんですねおすまし

私は、その土地の風習かと思っていたのですが
コレを行うのは、そのお家の宗派によって
だそうです。

ちょっと、知識が増えたにキラキラ
脳のシワ、増えたかね?うさぎ
また、明日誰かに話すで(笑)ナームー♪黒


さて、クロスロードは...

8/16(月)まで
休まず営業致します


トッピングランチもやっております

ご来店お待ちしております。


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
おせがき
    コメント(0)